みやた形成外科・皮ふクリニック ロゴ

たるみ・ほくろ・シミ・ソバカス・シワ・毛穴・脱毛・入れ墨・部分やせ・ニキビ跡のレーザーから手術に至るまで専門医が責任を持って治療するクリニック

たるみ・ほくろ・シミ・ソバカス・シワ・毛穴・脱毛・入れ墨・部分やせ・ニキビ跡のレーザーから手術に至るまで専門医が責任を持って治療するクリニック

東京都港区⻄新橋2-6-2 ザイマックス⻄新橋ビル5階

初診専用
03-3507-0480
再診・お問合せ
03-5510-3931

診療時間 表

完全予約制

※キャンセルポリシー

よくある質問

手術・脱毛・レーザーなど明記の費用以外に薬代などはかかりますか。
治療費用は必要なもの全てが含まれています。脱毛後には特に薬はお出ししませんし、状況により塗り薬を出してもこれは無償です。レーザー治療後の基本的な塗り薬についても無償です。自費での美容外科手術についても麻酔代や飲み薬・塗り薬・再診料は費用に含んでいます。ただし、シミ取りで炎症後の色素沈着が起こった場合、ご希望で早く色を取りたいという場合は、別途塗り薬代を頂きます。
また、消費税はかかります。
保険の治療の場合は、全て規則に従って費用を請求します。急に保険外の費用がかかることはありません。
美容医療は表記以外に費用がかかるのではといった不安を感じることが多いと思います。当院ではいかに安心して治療を受けていただくかを重視しているため、見せかけの費用だけ安く設定するようなことはしておりません。エステなどのように安価に費用を設定して、集客率を高めておいて、ローンを組んだり、化粧品など余分な費用を頂くことは避けています。
ほくろの治療費は高い印象を受けますが、どうしてでしょうか。
当院では状況に応じ、たいていの場合は複数の機器を使用して治療しています。この分の減価償却の関係上で費用を設定しております。また、取りきれるまでの費用ですので、2回目以降は診察費のみしか頂いていません。医師の悪智恵で一回で取れるものを何回にも分けて余分に費用を頂くようなことはしていないという証明でもあります。ほくろのレーザー費用はどのような方法・希望でも同じに設定していますので、回数がかかっても良いから跡を極力目立たないようにという要求にも同額でお応えできます。最終的な費用を考えていただければご理解いただけると思います。これも安心して治療をお受けいただくためのものです。
ほくろ除去治療について詳しくはこちら
手術の豊富な経験はありますか。
院長自身は形成外科医としての学会で与えられた資格を持っていますし、2カ所の大学病院での研修も積んでおります。理論と技術には自己の自信だけでなく公的に裏付けられたこれらの証明があります。大抵のものに関してはある程度の経験はあります。もちろん滅多にない治療もありますが、これはどこの医師でも同じではないでしょうか。ただ、形成外科医としてトレーニングを受ければ経験のない手術でも治療理論は的確なものをお示しできますし、いい加減なことはしていないつもりです。あとは受診していただいて信用していただけるかどうかです。
他院の広告では、何万例も経験があると謳っていますが、そんなに手術をしていますか。
私自身はそんなに豊富な経験はありません。形成外科医になってから、年間何百〜千例かの手術です。10年で3万人実施したのなら一日10人の手術です。現在の美容医療業界でそんなに手術はできません。これだけ手術をするならカウンセリングをする時間はなく、流れ作業での手術と思います。
どうしてその日に積極的に手術を勧めないのでしょうか。
美容外科手術に関しては御本人の希望・イメージが第1です。受診前に抱いていたイメージと違うこともあるでしょう。リスクも予想外のことを聞くかもしれません。医師の前でそれらを瞬時に判断し、即決することは危険です。十分に話し合って、一度自宅へ帰られて、冷静になって判断する方が、結果が同じでもトラブルも少なく、満足度も高いと思います。某医で促されるまま即決して、イメージと違うといって当院に相談に来られる方は非常に多いのです。
カウンセラーはいないのですか。
カウンセラーが本当に必要でしょうか。医師が診察に時間をかけられない、手術をどんどんこなしていく方が危険であると思います。美容外科は御本人の微妙な希望をくみ取って時間をかけて相談する必要があります。同じ医師が診察・治療にあたり、消毒・抜糸も責任を持って行うことこそが大事です。よって初回予約は取りにくいかもしれません。これは患者さんとじっくり話をしたいからです。手術でなく、レーザーなどでもこれは全く同じです。
診察費がかかるのはなぜですか。
通常の内科などと同じです。医療相談でも初診料を頂くのが当然ですし、無料というのは医療に限らず、お客を多く集め、高い確率で収益に繋げていこうという考えです。診察のみでも来ていただき、御本人が納得されたら治療費をお支払い頂くのが基本と考えています。ボランティアで無料というビジネスはありません。その後の支払いに期待を持っているからでしょう。これは別に悪い考えではないと思いますが、こういったことを嫌って、相談した分、治療した分の費用を頂いています。なお、手術をお受けになった場合は、今までにかかった診察費を差し引いて請求しています。
失敗はしませんか。
絶対とは言えません。どんな名医でも失敗はあります。ご高名な先生でも失敗はあると断言されています。予想外のトラブルも起こり得るものです。トラブル予防には何重も防止策を行い、細心の注意を払っています。失敗を最小にするように努力は行っていますが、時にはトラブルも起こり得ます。手術の際には事前にこれらのことは説明しますので、ご納得いただかなければ実施しません。
独自の理論や治療はないのですか。月並みではないかと思いますが。
個人的には色んなアイデアはあります。しかし、患者さんを実験台にするわけにはいきません。独自ということは学会では認められていないということです。皆さんが実施しないのには訳があります。基本的には少なくとも欧米、できれば日本国内で認められている方法を採用し、これを上手に組み合わせて最善の結果を出すようにしています。美容にリスクは禁物です。また、レーザー機器は常に最新のものの情報を集めるようにはしていますが、レーザーだけは自分で開発できません。業者が制作したもの・商品を購入するしかありません。
もちろん私自身が学会で発表したものもあります。詳しくは業績のページをご参照下さい。
各種学会には入会していますか。
業界で広く認められた形成外科・美容外科関連の学会には入会しています。日本美容外科学会は形成外科医としての経験を問われますし、一種の資格と思っています(但し、同じ名前の学会が別にありますが、皆さんには区別がつかないでしょう)。また、特殊な名称の名ばかりの学会は誰でも設立することができます。通常医学関係の正規の学会は日本学会事務センターなどで管理しているきちんとしたもののことを言います。よく広告などで表記されている学会は、御本人と数人のみが入って構成しているものもあります。私は商業主義的な学会には反対です。一般の方には難しいかもしれませんが、ポリシーとして以上のように考えています。これに対する意見は実に様々でしょうし、沢山学会に入って情報を収集するという考えもあるでしょう。あくまで私個人の意志です。

トップへ戻る